目次
皆さん、こんにちは!
7月に入り、気温が急上昇し、いよいよ夏本番が始まりますね。
最近では「家じゅう、どこにいても快適に過ごしたい」という声が増え、
全館空調に注目が集まっています。
ですが、「いろいろなシステムがあるけど、何が違うの?」「Z空調って実際どうなの?」と
迷う方も多いのではないでしょうか。
今回は、私たちがおすすめする「Z空調」と他の全館空調との違いについて、
わかりやすくご紹介します!
■全館空調とは?
全館空調とは、家じゅう どこにいても快適な空間をつくる冷暖房システム。
リビングや寝室、廊下、脱衣所など、家のすべての空間を一定の温度に保てるのが特徴です。
部屋ごとにエアコンを設置するのではなく、建物全体を効率よく空調する仕組みで、
夏は涼しく、冬は暖かい住環境を実現します。
最近では、寒暖差によるストレスやヒートショック対策として、採用される方が増えています。
実際に、私の実家も全館空調を採用し、1年中とても快適に過ごしています。
そんな中、私たちが自信をもっておすすめしているのが「Z空調」。
高性能住宅に適した換気方式(第一種換気)を取り入れたシステムで、
快適性・コスト・操作性のバランスがちょうどいいからです。
★全館空調には種類がある?それぞれの特徴をカンタンに解説!★
「全館空調」といっても、仕組みや快適さの特徴はさまざま。
どの方式も家全体を快適に保つことが目的ですが、選び方によって住み心地やコストに差が出てきます。
ここでは代表的な2つの方式と、私たちがおすすめするZ空調を比較してご紹介します。
1.床下空調タイプ(Panasonic「エアロハス」など)
Panasonicの「エアロハス」は、床下から新鮮な空気を取り込み、フィルターで浄化して家全体に送る方式です。
温度センサーで風量を自動調整し、家じゅうの温度を均一に保ちます。
基礎断熱を活かして地熱も利用でき、省エネ性に優れていますが、専用設計が必要で、導入コストはやや高めです。
2.ダクト式全館空調(大手ハウスメーカー独自システムなど)
大手ハウスメーカーでは、ダクトを使って1台の空調機から家中に風を送るシステムを多く採用しています。
設計段階からの組み込みが必要で、家全体を均一に冷暖房できる一方、部屋ごとの温度調整は難しく、メンテナンスや初期費用も大きくなる傾向があります。
どれも優れたシステムではありますが、Z空調はフロアごとに温度設定ができ、
各部屋で風量も個別に調整できるなどの快適さ・わかりやすさ・コストのバランスに優れ、
無理なく暮らしに取り入れられる点が特徴です。
■Z空調の魅力とは?
Z空調は、高気密・高断熱住宅専用に設計された全館空調システム。
★Z空調の魅力ポイント★
・各フロアの天井にビルトインタイプエアコンを設置
・各フロアで温度設定が可能
・各部屋で風量調整もできるため、個々にちょうどいい環境に整えられる
・ 短いダクトと市販エアコンでコストを低コスト
・空調には「10年保証」も付いているため、万が一のときも安心
★実際の使用者の声(Z空調調べ)★
・「脱衣所も涼しいので、汗だくになってドライヤーをかけることがなくなった。」
・「季節の変わり目に必ず体調を崩していたのに、風邪をひかなくなった気がする。」
・「厚手のパジャマが不要になり、余計な出費が減った」
・「各部屋のエアコンの消し忘れなどを気にしなくて良くなった。
壁にエアコンがないのでスッキリした部屋の空間がすごく気に入っています。」
実際に住んでからこそ実感できる、このちょうどいい快適さこそがZ空調の魅力です。
■まとめ:はじめての全館空調にもおすすめ!
全館空調にはさまざまな方式がありますが、Z空調ははじめて導入する方にもわかりやすく、
扱いやすいシステムです。
・家中どこでも快適に過ごしたい
・家族にも安心な室内環境をつくりたい
・でも費用はなるべく抑えたい
そんな方には、Z空調がぴったりです!
▷Z空調は花園町モデルハウスで体感できます!
まだ工事中ですが、8月末頃に花園町モデルハウスが完成する予定です。
文字だけでは伝わらない快適さをは、ぜひ実際にご体感ください。
Z空調のある暮らしにご興味がある方は、お気軽にお問合せください♪
現在、工事中の建物のご見学や、完成後のご予約も受付中です。
※工事中は未完成のため、Z空調は稼働しておりません。
▼ご予約はこちら
※うまく表示されない場合は、こちらのページからご予約をお願いいたします。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
■おすすめブログ
▼最新投稿